・闇金の特徴
闇金に明確な定義のようなものはありませんが、
一般的には違法な貸付を行う業者をまとめて闇金と呼びます。

闇金業者には次のような特徴があります。

・貸金業者としての登録がない
貸金業法では、「貸金業を営む法人は財務局、あるいは営業を行う都道府県の登録を受けなければならない」と定められています。
しかし、闇金業者のほとんどは無登録で営業されています。
これは当然ながら違法行為です。
自分が利用を考えている業者が闇金かどうか知りたい場合は、
登録業者に発行される登録番号があるかどうか確認すると良いでしょう。
登録の有無は金融庁のサイトから調べることが可能です。

・ブラックでも借りられる
ブラックリストという言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
過去に消費者金融などを利用してお金を借りた人が何度も返済を滞納したり、
返済できずに債務整理してしまったりすると信用力が低下してしまいます。

このような状態になることを一般に「ブラック」と言います。
消費者金融でお金を借りるときには必ず審査が行われ、
ブラックだと審査で落とされてしまいますが、
闇金は審査など行わないのでブラックでも借りることが可能です。

そのため、違法業者であるとわかっていても闇金を利用してしまう人が跡を絶ちません。

・法外な高金利での貸付を行っている
闇金業者のもう1つの特徴は、あまりにも高すぎる利息です。
もちろん、消費者金融などからお金を借りるときにも利息を支払わなければなりませんが、
その金利は利息制限法によって上限が定められています。

具体的には
・10万円までの借入の場合は最高で20%
・10万円以上100万円までの借入の場合は最高で18%
・100万円を超える借入については最高で15%
です。

これを超えるような金利で貸付を行っている業者は闇金であるということができます。

闇金の金利は「トイチ」が一般的で、これは10日に1割の利息を意味します。
「1万円借りて10日後に1万1,000円の返済なら大丈夫かも」と安易に借りてしまう人も多いですが、
これは年利にすれば3,000%を超える法外な高金利であり、利用してしまうと非常に危険です。

・厳しい取り立てを行う
正規の貸金業者には取り立て行為についても規制が設けられていて、
たとえ電話口であっても大声で恫喝することや威嚇することはできません。

もちろん、暴力的な取り立ても行うことはできないことになっています。
しかし、違法業者である闇金にはそんなことは関係ありません。
少しでも返済が滞ると家や職場を訪れて大きな声で取り立てを行ったり、
返済の義務のない家族などに支払いを請求したりします。

このような行為は心理的なダメージも大きく、
毎日不安な思いで過ごさなければならなくなってしまいます。

■ソフト闇金融

近年は行政による闇金の取締も厳しくなってきていますが、
その中で「ソフト闇金」と呼ばれる業者が増えてきています。

何がソフトなのかというと、見た目や対応です。
従来の闇金といえば、いかにもヤクザ風な人や半グレっぽい人がやっていて怖いというイメージが先に立ちますが、
ソフト闇金では一見すると普通のサラリーマンかと思われる人が親切な対応でお金を貸してくれます。

Webやスマホから手続きが可能となっている業者も多く、
ちょっと見ただけでは中小の消費者金融と区別がつきにくいほどです。

しかし、やっていることは従来の闇金とあまり変わりはありません。
ブラックでも審査なしで借りられてしまいますし、利息も法律を超える法外なものです。

また、最初のうちは対応がソフトでも、
返済が滞ってしまえば厳しい態度を取る業者もたくさんあります。

090金融

闇金の中には「090金融」と呼ばれる業者もあります。
090とは携帯電話のことで、つまりは事務所を持たずに携帯だけで業務を行っている闇金業者のことです。
貸金業を営むためには登録が必要であることはすでに説明しましたが、
この登録手続きを行うためには固定電話を設置していることが条件とされています。

ですから、携帯電話だけで営業している090金融は100%闇金と言うことができます。
090金融の中には飛ばし携帯を使用しているケースも多く、
何かトラブルが起こったとしても相手の身元を特定することが困難で、
警察などに相談して対応してもらえないのが現実です。

申込みはこちら